デジカメを購入すると、まず悩むのがこの画像サイズです。 この画像サイズはお持ちのデジカメによってまちまちで、表示の仕方もいろいろとあります。
例えば、
「Lサイズ ⇒ 16M」
「Mサイズ ⇒ 8.4M」
「Sサイズ ⇒ 4.0M」
と言った感じになりますが、Lサイズの16Mというのは16メガと読み、この数字が画像サイズの大きさを表し、大きければ大きい程、画像サイズが大きくなります。 この例でいうと、Sサイズが一番小さくて、Lサイズが一番大きいという事ですね♪
では「この画像サイズの設定はどうやって決めたら良いのか?」 というと、それはあなたの用途によって違ってきます。
撮った写真を大きくプリントして使うのであれば、最初からこの画像サイズが大きいもので撮っておかないと画像が粗くなり、クオリティーの高いプリントはできません。
逆に、プリントもせずブログやフェイスブックなどで写真を紹介するくらいならそんなに大きなサイズの画像は必要ありません。 かえって容量ばかりくってしまい、デジカメの撮影可能枚数が減るだけです^_^; また、編集や印刷にも時間が掛かってしまいます。
ですので、画像サイズを設定する時はあなたの用途に合ったサイズを設定しましょう!
画像サイズと画素数
一般的にデジカメの画像サイズというとこの画素数の事を指しています。
画素数は、
「画像の横方向のピクセル数」×「縦方向のピクセル数」=「画素数」
という数式で成り立ちます。
例えば、横方向が4912ピクセル、縦方向が3264ピクセルの画像なら
4912 × 3264 = 16032768ピクセルとなり、
画素数は、約1.600万画素という事になります。
横方向が2448ピクセル、縦方向が1624ピクセルなら
2448 × 1624 = 3975552
画素数は、約400万画素という事になります。
最初に記載してある、Sサイズ:4.0M というのは、この400万画素の事だったんですね^^ その他のサイズも同様です。
そして、1M(メガピクセル)というのは100万ピクセルのことで、ここでいう4.0Mというのは、1M × 4 で400万ピクセル=400万画素という事です。
プリントサイズと推奨画像サイズ
一般的にプリントサイズにより推奨される画像サイズは決まっています。 ここではおおまかな数値を記載しておきますので参考にされて下さい。
Lサイズ 150万画素
2Lサイズ 300万画素
A4サイズ 800万画素
A3サイズ 1.400万画素
プリントサイズが大きくなればなるほど推奨画像サイズが大きくなっているのが分かりますね♪ 尚、ブログや電子メールなどに添付するような画像でしたら30万画素もあれば十分です。
しかし、最初から画素数の少ない小さな画像サイズで撮影すると後で編集・加工する事が困難になる事があります。 これは大きな画像を小さくすることは出来ても、小さい画像を大きくする事は出来ないからです。 できたとしても画質が粗くなり使い物になりません><
ですので、後から編集・加工する場合や、大きくプリントをする前提なら、記録メディアの容量が許す限り、初めから大きなサイズで撮影するのがポイントです。
ちなみに私はいつも一番大きなサイズで撮影しています^^