デジタル一眼レフや、ちょっと高級なコンパクトデジカメを購入すると必ず「JPEG」の他に「RAW」画像と言った種類のファイル形式が選択できるようになっています。 読み方は「JPEG」が「ジェイペグ」と読み、「RAW」が「ロー」と読みますが、その違いをここでは説明いたします。
JPEGは加工品、RAWは生
よく、「JPEG」は加工品「RAW」は生と言われますが、その理由は簡単! デジタルカメラはレンズから入った光をイメージセンサーが受け取りそれをメモリーカードに記録しています。 この時、何も加工していない生の画像データが「RAW」だからです。
しかし、この状態では画像を見る事が出来ませんので画像処理エンジンと呼ばれるICチップがデジカメには内臓されていてます。 この画像処理エンジンにより露出や、ホワイトバランス、シャープネス、コントラストといった画像処理を行い画像を目に見えるようにして圧縮保存します。
この時に保存された画像形式が「JPEG」というモノになります。 この過程を俗に「現像」とも言いますが、これが「JPEG」が加工品と言われている理由です。
JPEGのメリットとデメリット
「JPEG」は、殆どのデジタルカメラの画像データとして採用されている汎用性の高い保存形式です。 その理由は、画像を圧縮する事によって一枚のファイル容量を大幅に少なくする事ができるので、少ないメモリーカードでも沢山の写真を撮影して保存できるからです。
多くの色を扱う写真の場合、24ビット(1670万色)まで扱うことが出来る「JPEG」は向いていて、グラデーションのような色調が連続して変化する画像に敵しています。 また、圧縮による画質劣化があまり気にならないのも特徴の一つです。
しかし一度圧縮保存された「JPEG」データは圧縮を繰り返すと、どんどん劣化していきます。 その為何度も編集する必要がある場合は注意が必要です。 また、ホワイトバランスが上手く調整できていない状態で撮った画像を適正に戻すのは至難の業です^_^;
RAWのメリットとデメリット
「JPEG」は既に加工されたデータですので、このデータを元の状態に戻すことは出来ません。 例えば、露出を間違えてしまったので画像が白く飛んでしまった! とか、ホワイトバランスを間違えたので全体的に黄色くなってしまった! といったような時に修正する事が困難です。
一方「RAW」は、生のデータですので後から露出やホワイトバランス、色調、コントラストなどの調整が可能です。 また画質の劣化がないのもメリットの一つです。 デメリットとしてはフィイルの容量が大きい為、少ないメモリーカードでは撮影枚数が極端に減ります。
当然パソコンのハードディスクも容量を食いますのでそれなりの容量が必要となってきます。 また、連続撮影などをする場合には高速で書き込みのできるメモリーカードが必要です。
結局どっちを使えば良いの?
「JPEG」と「RAW」の特徴はお分かり頂けたと思いますが、ホームページの画像として使う場合はどっちを使えば良いの? という方もいらっしゃるかと思います。 結論から先に言いますと、両方とも撮っておくのがベストです。
ホームページに掲載する位の画像なら「JPEG」で十分編集する事も可能です。 しかし、ホワイトバランスを後から変更する事はできないので、メモリーの許す限り保険としてと「RAW」を撮っておくのがベストと言えるでしょう。
- 投稿タグ
- JPEG RAW 違い, 画像データ 保存形式, 画像データ 種類